先日、PC版にて他人のインベントリ(つまり持ち物)から一瞬にしてすべての持ち物を盗むというどろぼうチート行為を行っている人達がいました。
この行為に対し、対抗策は、怪しい人に近づかない(プライベートサーバー利用等)としかなく、取引中でなくてもプレイヤーを確認できる距離なら一瞬で盗めてしまう様です。
自分は始め海外サーバーでの事で、対岸の火事かな~とかのんびりしていたら…なんと同じアジアサーバーで遊んでいる人達も被害にあっていました!!
PCのFallout76で血爆ガトプラとアーマー盗まれました。いきなり裸にされます。目の前の人もされました。取り急ぎ動画のキャプチャ。hackerと一定距離内にいると要注意。今までの時間は何だったのか。正直本編代金返してほしい。もうINしないかも、PCのみなさん気を付けて #Fallout76 #フォールアウト76 pic.twitter.com/ti6W6GA5SM
— お茶ミュ (@papapapershing) December 23, 2019
ちょっと待った
顔面いじって戻ったら、着てた血濡れコンバットアーマー類が全部消えてるんだけど。。。
うそでしょ?これが噂の???#Fallout76 pic.twitter.com/Aue6IMMEdk— てつかぼ (@tetsukabo) December 23, 2019
※追記:1か月後、盗難被害を補償された様です。
キャラクターをクローンするという形で復元し、さらにそのクローンキャラクターとセキュアトレードという方法で、好きなキャラクター間に物を安全に移動できるするそうです。お詫びは1st契約3か月分無料!!
さすがのベセスタ社も現在は、そのチート行為を防いだということなのですが…
一体どこまで防いだのか…?今後のセキュリティの観点で具体的な方法を伝えられないことはわかっていれども、結果どれくらいまで対応したのかは、遊んでいる自分としても気になります。
また、対応前のコメントで少数の方が被害に会われたということに関して批判が大きく…「A few players? Are you kidding.」 肝心の盗まれた人達のアイテム補償をどうするかということが現在まだコメントされていません。
この間のスクラップボックス補償の件もありますので、補償は是非慎重に行ってもらいたいものです。(自分は、まず盗まれたものを全て返すが基本だと思います)

このゲームは、本当にバグが多くプレイヤーが定着しません。開発元も、本気で続ける気があるならまだ、サービスが1年ちょっとで話題性もそこまで失われていないと思いますので、臨時の応急処置ではなく、抜本的改革を進める必要があると思います。
以上、ハッカー泥棒事件の記事でした~。
コメント