新しいデイリーオプスが始まって2週間位たったでしょうか?自分はこのデイリーOPSめちゃくちゃ得意でっせ!!別にソロでなんでもクリアできるほどて訳じゃありませんが、パブリックチームで二人以上なら安定してエルダークリアできます。
このコンテンツは○○つぶしという、何かに特化すると苦しくなるように作られています。具体的言うと完全に火力特化していると結構つらいぽいです。なので火力型の人はその対策を毎回ちょっとずつしていると思うのですが、ぼちぼちは日常もOPSもいつものままです。
【基本的な対策】
【アップリンク編】
アップリンクの攻略法は以前に説明した通りで、今回はMAPと変異が増えただけでそこまで変わりません。要は火力より防御が大事です。なので、アップリンクで驚異となる新変異は「酸爆発」のみです。その他攻略は、ちょっと情報古いですが、過去記事参考にしてください。

【酸爆発:トキシックブラッド】これは毒耐性をあげることで緩和ができます。自分はカエルパークがランク4なのでダメージを食らったことはありませんが、聞くところによるとこの毒耐性が100以上になると自分と同じように無効化できるそうなので、それに近い数値になるアーマーやパークで調整するといいんじゃないかな~?と思います。
また別にカエルパークで100にしなくても、スティムを使うようなパークやレジェンダリーアーマーを併用したり、毒爆発を食らわないような立ち回りができれば充分攻略可能です。PA着ててもめっちゃ死んでる人いるから、少しでも耐性はあるに越した事ありませんが…
【暗号解読編】
エルダーを狙う事を考えたら、走って敵の場所に早く行く事が一番重要です。当初はPERが~とか、ステルスが~とか、言ってましたが慣れたら全くいりません。AP管理だけを気を付けましょう。大まかな攻略の仕方は過去記事参考にしてください。

敵が出てくるパターンはほぼ決まっていて、湧き自体は最初狭い行き止まりみたいな所で湧くのですが、そこにずっと隠れているわけではなく、空間のある広間みたいなところに移動して集まって来ます。ですから、自分は夜の山でクワガタを探すようにあえてライトをつけてポイントなる広間を順にめぐるだけです。敵を一定数倒すと暗号コードを持ったマーカー付きの敵が現れますが、こちらは指定された数の最後の敵を倒した場所から遠い場所(東で倒したら西、西で倒したら東)に必ず現れます。なのでそれも考慮するとなるべくは味方と分散する動きをとる事でより効率が上がります。脅威となる変異は下記二つです。
【動きを遅くされる:氷の手】
これはとても厄介なんですよね…ダメージを食らって凍らされるとそれだけでかなりのタイムロスです。また凍結は、防ぎようもないのでぼちぼちとしては「暗号解読+氷の手」が最も難易度の高いデイリーOPSだと思っています。少人数で運悪いとエルダー届かない時があるかも?
【透明化:アクティブ迷彩】
敵を見つける事が最優先のこのコンテンツで、シンプルに透明化の敵が見つけづらいです。メンタスベリーを食べてピンクのもやもやを発生させること必須です。見つけられない辛さもあるし、もし周囲の敵に気づかずその場を横切っちゃったりしたら、そもそものアーマー貫通変異も加わって一瞬で殺されちゃいます。この組み合わせの時は必ずメンタスベリー食べる!これだけです。
【ぼちぼちの使用装備】
デイリーオプスで使っている武器はアップリンクの時から変わらず「ヴァンパイア発射速度ガトリングプラズマ」と「ツーショットのオートグレネードランチャー」この二つだけです。ボス戦は必ずヴァンパイアを使っています。発射速度がついてるので真正面からの打ち合いでも回復は追いつきます。
ちょっと困るな~と思うのは、ガトプラって弾薬がコア管理なので、残数が50発位になった時にそのまま使うか?リロードするか迷います。ケチって敵3匹位でるとリロード挟んじゃったりしますね。ヴァンパイア武器は戦闘中リロード挟まないで撃ち続けるのが理想なのでガウスミニガンとか50口径とかであればもっと理想的だと思います。
アーマーの効果は見揃いでバラバラですが、SSアーマー一式で揃えています。PAは着ません。
耐性の総合的数値はPIPOY画像右下を参考にして下さい。
【ぼちぼちパーク構成】
今回パーク変更マシーンが実装されましたが、デイリーOPSの為には使ってません。いつも同じパークで同じビルドです。クラフト系パークも入ってますが、微々たる差なのでいつもこれです。
【その他立ち回りや注意点】
ボスがどれもこれも強いです。基本的に全員爆発武器を使ってくるのでその対策は絶対です。あとはMAPも新たに3つ追加されましたが基本的には大きな広間から対極に大きな部屋が分かれていると考えればさほど難しくないかと思います。OPSの行動範囲内で複雑なのはバローズとウエストテックなのでその二つがもし苦手なら普段のフィールドで少し探索して覚える練習ができます。
【盗聴器停止中は敵倒すのちょっと待って】
暗号解読の場合は盗聴器を止めると表示されたら、なるべく敵は倒さずにとっておいて、敵の数がカウントされるようになってから敵を倒す事で敵の索敵の手間が省けます。
【マップハマり不具合対策に…】
アップリンクでは最後の指定の敵が壁の中に埋まってしまって倒せない時があります。そんな時に役立つのはヌカランチャーか核地雷です。この二つはとても範囲が広く壁も貫通してくれるので保険に持っておくと安心です。【新変異:再生は気にしなくてもいい】
新しい変異の一つに再生という敵が回復するものがありますが、これほぼ気にしなくて大丈夫そうです。たぶん実質的な効果があるとしたら体力の多いボスだけだと思います。
コメント