「無重量」カメレオン変異と「アーマーカメレオン」の知られざる効果を紹介!!透明になる事とスニーク能力の事が具体的にわかりました。

レジェンダリー&装備
スポンサーリンク

今回は似ている様で微妙に違う所が多い、レジェンダリー効果「無重量+変異」と「カメレオン」を紹介しようと思います。先に言っておくとマニアック記事になりましたので、軽く知りたい方はサラっと読み流して頂ければと思います。

 

【無重量とは?】

重量が90%少なく、カメレオンの変異でアーマーとして数えられない重量が90%少ないというのは最終的に90%減になるのではなく、元々の重さが90%減になっているだけです。なので本来このマリンアーマー胴体の重さだと12.8あるのですが、無重量分の重さ+改造分の重さで5.6になっています。1.28にはなりません。

【変異カメレオンについて】

無重量アーマーを装備する人はぜひ、この変異を付けて欲しいのですが…無重量装備だけ(5カ所全てではない)を装備する、もしくはアーマーをつけない状態になれば変異のカメレオンを使うことができます。

カメレオンの変異は、「戦闘中にアーマーを装備せず、かつ動かないと透明になる」という物ですが…実は面白い効果があります。

パークのストレンジナンバーズ(チームメイトが変異していると、陽性の変異が25%強化される)を付けると…?

メリットで透明度が上がったりするのではなく…ダメージ耐性が40上昇します。これは、カメレオンの変異をつけて、透明状態の耐性と、見えている状態の耐性をPIPBOYで確認することでわかります。無重量アーマー装備でも裸でも一律40増加同じなので、変異の効果で、アーマーの部位数による変化はありません。

なので、無重量アーマーでセンチネルは中々相性がよさそうです。(自分も最近フレンドに教えてもらった)

 

【アーマーカメレオンとは?】

ステルス中に動かずにいると周囲と一体になるこれは変異のカメレオンと似ていますが、こちらはしゃがんでステルス状態でないと透明になりません。また、ステルス状態であれば、攻撃をしても移動しても、立ち上がりさえしなれば(現在はしゃがみ移動でも解除されてしまうかも…)透明状態が維持されます。(変異カメレオンは立っても透明ですが、動いたら透明解除)

 

【実はステルス性能が含まれていた?】

カメレオンのレジェンダリーにはただ透明になるだけでなく、下記のパークの様なステルス効果が含まれていることが最近わかりました。これは、カメレオンを5か所つけると、どんなに近づいてもステルスできるという噂があったので、それを自分も試してみたからです。

【具体的なステルス効果】

まず、先にステルス状態の表示を知っておいてほしいです。敵に見つかると画面上の方に[CAUTION]と表示されます。そしてその両端の枠に注目すると、それが広がったり狭まったりします。この枠の進み方がステルスを知る上では非常に重要でして…

広がっている時は、自身のスニーク能力安全距離圏になり敵に感知されることはそうそうありません。しかし枠が止まっているならギリギリです。半歩でもそれ以上近づくと枠はどんどん狭まっていき、最終的に[DANGER]状態になってしまいます。

今回、自分がこのタレットに向かっていく距離を無重量とカメレオンで比較してみると、ほぼ同じ位の距離でバレて攻撃されてしまいましたが…(他の敵でもだいたい同じでした)

カメレオンを5か所装備している時は、敵の近隣でデンジャー状態からコーション状態に戻した時に、枠が狭まる事は起こらず、ずっとステルス状態をキープできました。無重量であれば、同じようにしても枠はどんどん狭まりすぐにデンジャー状態にまた戻ってしまいます。

中々数値化して説明はできる物ではないのですが、スニークパークと同じような表現をするならば、カメレオンのアーマーは一か所に付きステルス20%があると言えて、装備が多くなるほどステルス性能はあがります。最終的に5か所で最大値の100%です!!

だけど、噂通り5か所つければ絶対にバレないかというとそうでもなく、[CAUTION]状態でも当てずっぽうで攻撃してくる敵はいますし、状況次第です。

 

【ステルスについてのまとめ】

今回かなり色々試して頭がパンクしかけました(^-^;)カメレオン5か所つけたらバレなくはないけど、デンジャー状態から間近でもコーション状態にできるとか(無重量でもできた)…4か所ではステルス性能あがらなくて5か所揃って始めてステルス性能が上がるとか…(1と4では全然違った)

で、最終的にでた結論は、レジェンダリー効果がどうという話よりももっと根本的な知識で…

スニークのパーク効果の、ステルス時に%発見されにくくなるとは?つまり、「敵との距離の事」であり、そのパーセンテージが最大の100%になれば、直近でも[CAUTION]の枠が狭くならない。これがカメレオンのステルス効果を含めた、fallout76のステルスの性能だと思います。絶対にバレないという表現方法だと少し語弊を招きます。

また、変異とアーマーの両方で発生する、「透明化」は、文字通り敵から見えなくなる状態です。もっと言うならば一度敵が見えなくなるわけですから、エスケープアーティストの効果と同じ、敵の[DANGER]状態を解きやすくする効果だとわかりました。これは変異カメレオンの時に一度安全圏(つまり狭まらない距離で)[CAUTION]になってしまえば、透明状態で立ち上がっても敵はみつけることができなかったからです。

 

【レジェンダリーアーマーの活用例】

なので、カメレオンアーマーをつければ、スニークのパークとエスケープアーティストは付ける必要がありません。ただし、パークと装備は合算されないという仕様があることから、スニークランク3でカメレオン2部位つけて100%以上とはできないので、そこは注意です。どちらで%をとるかという選択が必要になります。

また無重量+変異カメレオンでも、エスケープアーティストを外す事はできます。ただし、スナイパーに限ります。何故かと言うと、変異の透明では、その場から動けないので、距離を詰めてきた敵には、割と簡単にデンジャー状態にさせられてしまうからです。

 

【ぼちぼち感想】

このゲームはステルスアタックがめっちゃ強いので、それをフル活用できれば最強ですが…やっぱ基本はプレイヤースキル!敵の背後から近づくとか、感知できない遠くから狙撃できるとかそれが大事ですわ~(^-^)ちゃんとゲームらしく作られてるじゃないですか?fallout76は!!

以上、こんな感じが無重量アーマー変異カメレオンとレジェンダリーアーマーカメレオンの違いでした~♪レジェンダリーの第3効果にステルスがついてるカメレオンアーマー持ってたら、5部位じゃなくても100%いけそうな気がする~!!自分は持ってなかったのであれが何%かは調べられなかったけど…カメレオンの良いアーマーにステルスついてるの出たら絶対捨てちゃあかんで~!!

今回の検証中動画…ノンカット編集でいつも以上に見ずらいと思いますが、一応貼っておきます。

コメント

  1. 透明のメリットは対人の時だけだと思ってた。

    • ですよね、自分もそう思ってました。

  2. カメレオンアーマー5部位装備した状態でサプレッサー無しの武器で発砲したら流石にdangerになりますよね?

    • そうです…なっちゃうんですよ~(^-^;)見つかりにくさはゲージの幅以外にも、明るさとか静音化とか色々な要素があるのですが、
      今回の記事ではその辺りの事は、お伝えするとかなりのボリュームになってしまいそうだったので省いちゃいました。
      なので、カメレオン5部位は、あくまでも近づける距離が延びるとだけ思って頂ければと思います。

  3. ステルスの検証、興味深かったです。
    スニーク3とエスケープアーティストを付けている場合は、カメレオンアーマーを3箇所装備しても%が変わらないから敵に近付ける距離(=ステルス性能)は変わらない…ということになるんですかね。。

    • お役にたててよかったです。スニークランク3だと75%なので、単純計算だとカメレオン4箇所位になっちゃいます(^-^;)パークはやっぱり強いです。